ワークショップ・セミナー
*終了しました 本科講師陣によるシリーズセミナー「第5回テーマ:医療におけるラサーヤナ」
*終了しました
本科の先生に聞く、シリーズで理解するラサーヤナ(強壮法)
「第5回ラサーヤナセミナー:医療におけるラサーヤナ」
今年のシリーズセミナーのテーマは「私のラサーヤナ(強壮法)」です。
アーユルヴェーダは、予防医学と治療医学の両方の側面を持っています。
アーユルヴェーダの主題となっている「生命」とは、健康でいることだけではなく、いかに持って生まれた命を輝かせるか、命いっぱいに生ききるのかということです。
そのために必要な手段や世界観を、広い視野から理解する方法がアーユルヴェーダには盛り沢山です。
中でもラサーヤナは、アーユルヴェーダの8部門の一つとして数えられる若返りの学問、強壮法科であり、
若さとは肌や見た目の美しさのことなのか、学び続ける前向きな姿勢のことなのか、知性のことなのか・・・。
ラサーヤナとは強壮学、止齢学、素晴らしいラサダートゥを作る方法、エッセンスの作成方法、さまざまな解釈ができる用語であることからも、アーユルヴェーダの生命観が様々見えてきます。
*終了しました 本科講師陣によるシリーズセミナー「第4回テーマ:食を通して考えるラサーヤナ」
本科の先生に聞く、シリーズで理解するラサーヤナ(強壮法)
「第4回ラサーヤナセミナー:食を通して考えるラサーヤナ」
今年のシリーズセミナーのテーマは「私のラサーヤナ(強壮法)」です。
アーユルヴェーダは、予防医学と治療医学の両方の側面を持っています。
アーユルヴェーダの主題となっている「生命」とは、健康でいることだけではなく、いかに持って生まれた命を輝かせるか、命いっぱいに生ききるのかということです。
そのために必要な手段や世界観を、広い視野から理解する方法がアーユルヴェーダには盛り沢山です。
中でもラサーヤナは、アーユルヴェーダの8部門の一つとして数えられる若返りの学問、強壮法科であり、
若さとは肌や見た目の美しさのことなのか、学び続ける前向きな姿勢のことなのか、知性のことなのか・・・。
ラサーヤナとは強壮学、止齢学、素晴らしいラサダートゥを作る方法、エッセンスの作成方法、さまざまな解釈ができる用語であることからも、アーユルヴェーダの生命観が様々見えてきます。
【受付締切】クリシュナ校長セミナーシリーズ第2弾「健康を守るアーユルヴェーダの<もう1つ> ~健康は運動・栄養・休養だけじゃ守れない?~」
※※オンラインの受付は締切ました※※
対面ご希望の方は別途スクールまでお問合せください。
クリシュナ校長セミナーシリーズ 第2弾
「健康を守るアーユルヴェーダの<もう1つ> ~健康は運動・栄養・休養だけじゃ守れない?~」
2024年8月25日(日)17時45分~19時15分
対面・オンライン双方で実施します!※ライブ配信のみ。アーカイブ動画配信はございません。
6月から、不定期ですがクリシュナ校長の一般セミナーシリーズが始まっております。
アーユルヴェーダ、ヨーガやインド哲学から、日常に役立つ様々な文献を、
クリシュナ校長の視点で紐解いていきます。
第2弾は、「健康を守るアーユルヴェーダの<もう1つ> ~健康は運動・栄養・休養だけじゃ守れない?」
栄養・運動・休養の3つは健康な生活のためには欠かせないものと言われております。
もちろんこの3つは正しいことですが、アーユルヴェーダの視点からは「もう1つ」、
私たちが大切にしなければならないことがあります。
現代人はこの「もう一つ」を無視している傾向にあります。
この「もう一つ」は健康を守りかつ増進するためにも、また体調不良の改善にも重要な役割を果たします。
今回のセミナーではこの「もう1つ」をクリシュナ校長が実践の立場からじっくりとお伝えいたします。
その日からすぐに生活に取り入れられる、
「健康を守るアーユルヴェーダの<もう1つ> ~健康は運動・栄養・休養だけじゃ守れない?」を
ぜひ聞きにいらしてください。
*終了しました クリシュナ校長セミナーシリーズ第1弾「ラートリチャリヤ ~より人生を楽しむための夜の過ごし方~」
クリシュナ校長セミナーシリーズ 第1弾
「ラートリチャリヤ ~より人生を楽しむための、“夜”の過ごし方~」
2024年6月30日(日)17時30分~19時00分
対面・オンライン双方で実施します!※ライブ配信のみ。アーカイブ動画配信はございません。
6月から、不定期ですがクリシュナ校長の一般セミナーシリーズが始まります!
アーユルヴェーダ、ヨーガやインド哲学から、日常に役立つ様々な文献を、
クリシュナ校長の視点で紐解いていきます。
第1弾は、「ラートリチャリヤ」
「アーユルヴェーダの目的は、健康な人の健康を護り、病人の病気を鎮静することである。」
出典:チャラカ・サンヒター 総論 30章
そのためには適切な生活習慣を身に付けるべきであり、
日々の過ごし方を「ディナチャリヤ」、
季節ごとの過ごし方を「リトゥチャリヤ」と言い、
より人生を楽しむための適切な過ごし方について各古典書に記載があります。
今回のテーマは「ラートリチャリヤ」、夜の生活法です。
まだ電気のない古来の人々は、日の入り前に夕食を済ませ日の入りとともに寝床についていました。
対して、現代を生きる私たちは、科学の発達により太陽が沈んだ後も町は明るく、
家の中でも照明をつけて遅い時間まで起きていることが当たり前の生活となりました。
当セミナーでは、そんな1日の時間の多くを占める夜の時間に、
何をやっていいか、何をやってはいけないか、の話に加え、
アーユルヴェーダの生命を維持するのに欠かせない3要素「食事」「睡眠」「梵行(性生活)」について、
アーユルヴェーダだけでなくその他の関連学問も盛り込みながらお話いたします。
その日からすぐに生活に取り入れられる、
「夜の過ごし方“ラートリチャリヤ”」をぜひ聞きにいらしてください。
*終了しました 本科講師陣によるシリーズセミナー「第3回テーマ:訪問看護とラサーヤナ」
*終了しました
本科の先生に聞く、シリーズで理解するラサーヤナ(強壮法)
「第3回ラサーヤナセミナー:訪問看護とラサーヤナ」
今年のシリーズセミナーのテーマは「私のラサーヤナ(強壮法)」です。
アーユルヴェーダは、予防医学と治療医学の両方の側面を持っています。
アーユルヴェーダの主題となっている「生命」とは、健康でいることだけではなく、いかに持って生まれた命を輝かせるか、命いっぱいに生ききるのかということです。
そのために必要な手段や世界観を、広い視野から理解する方法がアーユルヴェーダには盛り沢山です。
中でもラサーヤナは、アーユルヴェーダの8部門の一つとして数えられる若返りの学問、強壮法科であり、
若さとは肌や見た目の美しさのことなのか、学び続ける前向きな姿勢のことなのか、知性のことなのか・・・。
ラサーヤナとは強壮学、止齢学、素晴らしいラサダートゥを作る方法、エッセンスの作成方法、さまざまな解釈ができる用語であることからも、アーユルヴェーダの生命観が様々見えてきます。
*終了しました 本科講師陣によるシリーズセミナー「第2回テーマ:香りとラサーヤナ」
*終了しました
本科の先生に聞く、シリーズで理解するラサーヤナ(強壮法)
「第2回ラサーヤナセミナー:香りとラサーヤナ」
今年のシリーズセミナーのテーマは「私のラサーヤナ(強壮法)」です。
アーユルヴェーダは、予防医学と治療医学の両方の側面を持っています。
アーユルヴェーダの主題となっている「生命」とは、健康でいることだけではなく、いかに持って生まれた命を輝かせるか、命いっぱいに生ききるのかということです。
そのために必要な手段や世界観を、広い視野から理解する方法がアーユルヴェーダには盛り沢山です。
中でもラサーヤナは、アーユルヴェーダの8部門の一つとして数えられる若返りの学問、強壮法科であり、
若さとは肌や見た目の美しさのことなのか、学び続ける前向きな姿勢のことなのか、知性のことなのか・・・。
ラサーヤナとは強壮学、止齢学、素晴らしいラサダートゥを作る方法、エッセンスの作成方法、さまざまな解釈ができる用語であることからも、アーユルヴェーダの生命観が様々見えてきます。
本科講師陣によるシリーズセミナー「第1回テーマ:自分でできるラサーヤナ」
※終了しました
本科の先生に聞く、シリーズで理解するラサーヤナ(強壮法)
「第1回ラサーヤナセミナー:自分でできるラサーヤナ」
今年もシリーズセミナーが始まります!
今年のテーマは「私のラサーヤナ(強壮法)」です。
アーユルヴェーダは、予防医学と治療医学の両方の側面を持っています。
アーユルヴェーダの主題となっている「生命」とは、健康でいることだけではなく、いかに持って生まれた命を輝かせるか、命いっぱいに生ききるのかということです。
そのために必要な手段や世界観を、広い視野から理解する方法がアーユルヴェーダには盛り沢山です。
中でもラサーヤナは、アーユルヴェーダの8部門の一つとして数えられる若返りの学問、強壮法科であり、
若さとは肌や見た目の美しさのことなのか、学び続ける前向きな姿勢のことなのか、知性のことなのか・・・。
ラサーヤナとは強壮学、止齢学、素晴らしいラサダートゥを作る方法、エッセンスの作成方法、さまざまな解釈ができる用語であることからも、アーユルヴェーダの生命観が様々見えてきます。
終了しました【応用1クラス卒業生限定】アシュワガンダ舐め剤ワークショップ
【応用1クラス卒業生限定】アシュワガンダ舐め剤ワークショップ
*終了しました
応用1・応用2クラス卒業生にむけた、製薬学ワークショップを開催いたします!
アーユルヴェーダの実践と言えば、代表するものにセルフアビヤンガがあります。日々実践されている方も少なくないことと思いますが、製薬についてはいかがでしょうか。
今回は製薬の中でも内服薬、「舐め剤」製薬です。
舐め剤はアーユルヴェーダ製薬の中でも重要な位置を占め、身体の深部組織まで届くようにデザインされたレシピとなっています。
舐め剤の多くは、ラサーヤナとして働き、アグニの正常化、ダートゥの滋養、免疫力向上、バラの増強、長寿と多くの効能があります。
今回は「アシュワガンダ」の舐め剤作りを行います。アシュワガンダは単体でも強壮そして強精剤となる生薬です。
今回はアシュワガンダを煎じるところから実習が始まります。
製薬学の実習ですので製薬工程においての考察も行ってまいります。
舐め剤作りでは、「糖化」が一つのキーワードとなります。糖化の工程が舐め剤の効果にどう影響を与えるとおもいますか?
今回はこのようなこともディスカッションしながら楽しく実習していきます。
自宅でも出来る舐め剤の作り方をマスターできるこの機会、皆さまの積極的なご参加をお持ちしております。
![]() |
![]() |
2024河口湖合宿「もう一度ディナチャリヤ」
【受付終了しました】基礎クラス卒業生限定 2024河口湖合宿「もう一度ディナチャリヤ」
イベント概要
・日程:2024年4月29日(月祝)~5月1日(水)
・参加料金:68,000円(税込)
・対象者:基礎クラス卒業以上 ※基礎44期まで
テーマは、「もう一度ディナチャリヤ」
なぜ「もう一度ディナチャリヤ」?
基礎クラスでは最初、実践をふまえたディナチャリヤ体験を実施してきました。
自分に合ったディナチャリヤを実践している方も多いと思います。
今回は、「経験から古典に還る」
何も考えずにやってみたことから、古典を紐解いた時にどんなことが見えてくるかを皆で体験していきます。
![]() |
![]() |
【終了しました】11/11(土)Ayurveda Day2023 ~「みんなのセルフアビヤンガ」~
11/11(土) 17:30~19:00
Ayurveda Day2023~「みんなのセルフアビヤンガ」~
※終了しました
インドでは、毎年、ダンワンタリ神の生誕を記念してアーユルヴェーダの日を祝う習慣があり、
インド政府が「Ayurveda Day」と制定しています。
今年は11月11日(土)がその日に当たり、
当スクールでも2020年から毎年Ayurveda Dayを祝して1時間半程度のイベントを行っております。「ギー」「白湯」など毎回、様々なテーマを取り上げて参りましたが、
事務局内で「周りを汚さないセルフアビヤンガ」の話題で盛り上がったことから、
皆さんのアビヤンガ事情について是非とも共有する機会を持ちたいと思い、
今回のイベントでは「みんなのセルフアビヤンガ」を題材にいたしました。
イベントでは、及川先生の講話をはじめ、
日々アーユルヴェーダを実践している生徒さん数名にも
どのように取り入れているか、ご紹介いただく予定でおります。
セルフアビヤンガに関するアンケート調査もイベント前に行う予定ですので、是非ご協力をお願いいたします。
どなたでもご参加いただけますので、友人、ご家族お誘いあわせの上ぜひご参加ください!