ワークショップ・セミナー
【金沢追加講演決定!】校長クリシュナU.K.による単独講演会開催!
【金沢-午前】2月23日(土)10時~11時(追加講演)
「はじめてのアーユルヴェーダ」
11時〜12時 質疑応答・懇親会、
日本アーユルヴェーダ・スクール(金沢クラス)入学説明会
【金沢-午後】2月23日(土)14時~15時
「日本人のためのアーユルヴェーダ」
15時〜16時 質疑応答・懇親会、
日本アーユルヴェーダ・スクール(金沢クラス)入学説明会
※時間は前後する場合がございます。ご了承くださいませ。
-----開催終了 ご来場ありがとうございました-----
【高岡】2月2日(土)14時~「元気な毎日を過ごすための健康科学〜アーユルヴェーダ〜」
今年25周年を迎える日本アーユルヴェーダ・スクールは、これからもアーユルヴェーダの教育と普及を通して、皆様の健康と幸せのお役に立てるよう、努力してまいります。
25周年イヤー最初の講演会が、急遽【北陸二都市】で開催されることが決定いたしました!
いよいよ最終回!「アーユルヴェーダを毎日の食卓に」ワークショップ 第4回「春」 編
2019年3月30日(土)11:00~13:00頃(多少延びる場合もございます。)
日本アーユルヴェーダ研究所の本「アーユルヴェーダを毎日の食卓に」ワークショップ
第四回「春」編
日本の野菜17種類をアーユルヴェーダの目で解釈して、季節のメニューを考案した冊子『アーユルヴェーダを毎日の食卓に』(2014年10月発刊)は、おかげ様でたくさんの方にお買い求めいただいています。
皆さんご自宅でいくつかのメニューを作っていただけましたでしょうか。
昨年6月からシーズンごとに全4回で、学んで食べる新しいワークショップをスタートいたしました!
『アーユルヴェーダを毎日の食卓に』でご紹介しているメニューを実際に作って召し上がっていただきます。このワークショップの主役は【アーユルヴェーダの目で観察した野菜たち】。料理に使用する野菜のアーユルヴェーダ的性質やその良さを最大限に生かす調理法等について分かりやすく解説します。
※調理の全工程を行う料理教室ではございません。調理の一部を参加者の方にお手伝いいただきます。
前回『秋編』の様子はこちら
このワークショップシリーズは、冊子の主旨に則り、季節ごとに四季を通して行ってきた本シリーズもいよいよ最終回。アーユルヴェーダを日々の生活に取り入れる第一歩として、ぜひご参加ください!
【在校・卒業生限定】及川副校長インド大学院留学のお話・研究報告「私の3年間」
2019年3月21日(木祝)17時30分~19時(19時10分ころから食事会スタート)
及川副校長がインド大学院留学から帰ってきました!
2/23(土)「アーユルヴェーダを治療に取り入れている医師のお話し」最終回!
2019年2月23日(土)午後1時~3時
「アーユルヴェーダを治療に取り入れている医師のお話」最終回!
日本アーユルヴェーダ・スクールで学ばれた現役医師の生徒さんでアーユルヴェーダの
知恵を治療に取り入れていらっしゃる方にお話しを伺うシリーズの第2弾です。
今回は、産婦人科医として日本各地で医師としてまた「N&N’s キャラバンAyurveda」という
プロジェクトを通してアーユルヴェーダの講座などを開催されている成川希先生に、次の様なお話をしていただきます。
【開催中止になりました】1/14(月祝)「アーユルヴェーダを毎日の食卓に」ワークショップ 第三回「冬」編
2019年1月14日(月祝)11:00~13:00頃(多少延びる場合もございます。)
日本アーユルヴェーダ研究所の本「アーユルヴェーダを毎日の食卓に」ワークショップ
第三回「冬」編
日本の野菜17種類をアーユルヴェーダの目で解釈して、季節のメニューを考案した冊子『アーユルヴェーダを毎日の食卓に』(2014年10月発刊)は、おかげ様でたくさんの方にお買い求めいただいています。
皆さんご自宅でいくつかのメニューを作っていただけましたでしょうか。
今年6月からシーズンごとに全4回で、学んで食べる新しいワークショップをスタートいたしました!
『アーユルヴェーダを毎日の食卓に』でご紹介しているメニューを実際に作って召し上がっていただきます。このワークショップの主役は【アーユルヴェーダの目で観察した野菜たち】。料理に使用する野菜のアーユルヴェーダ的性質やその良さを最大限に生かす調理法等について分かりやすく解説します。
※調理の全工程を行う料理教室ではございません。調理の一部を参加者の方にお手伝いいただきます。
前回『秋編』の様子はこちら
このワークショップシリーズは、冊子の主旨に則り、開催済みの「夏」「秋」と今回の「冬」に続き、最後は「春」と季節ごとに1回、四季を通して全4回行います。(単発でのご参加も可能です。)
アーユルヴェーダを日々の生活に取り入れる第一歩として、ぜひご参加ください!
【延期になりました】「セルフコントロールヨーガ理論と実践」2019年 厳冬~春
2019年1月12日(土)スタート
「セルフコントロールヨーガ理論と実践」2019年 厳冬~春 全8回
2019年も『セルフコントロールヨーガ理論と実践』を開催します!
今年2月~4ヶ月間、全8回で行われ、大変好評をいただきました
山口桃代先生の『セルフコントロールヨーガ理論と実践 2019厳冬~春』受講生を募集します!
~講師からのメッセージ~
今日一般的に行われているヨガは、主に体にフォーカスされています。体は魂が宿る神様から授かった大切な器ですので、体に目を向けること、体のことを知ることはとても大切なことです。けれども、私たちは、肉体だけの存在ではありません。アーユルヴェーダでも言っているように、肉体と心と魂で成り立っています。
【終了しました】ダンヴァンタリ神誕生祭 2018 開催決定!
2018年12月5日(水)18時30分~20時30分
ダンヴァンタリ神誕生祭 2018 開催決定!
インドのアーユルヴェーダ大学などには、必ずと言っていいほどこの『ダンヴァンタリ神』の像が祀られ、誕生日にはお祝いを行います。
【終了しました】11/10(土)「アーユルヴェーダを治療に取り入れている医師のお話し」第2弾
2018年11月10日(土)午後5時~7時
「アーユルヴェーダを治療に取り入れている医師のお話」第2弾
日本アーユルヴェーダ・スクールで学ばれた現役医師の生徒さんでアーユルヴェーダの知恵を治療に取り入れていらっしゃる方にお話しを伺うシリーズの第2弾です。
高齢化社会に向けて、より多くの歯を持つことが、健康寿命につながると 言われていますね。
そこで、今回は、つくば市で「舟久保せいこデンタル クリニック」の院長として日々多くの患者さんの治療をしていらっしゃる舟久保せいこ先生にご講演をしていただきます。
【終了しました】9/29(土)「アーユルヴェーダを毎日の食卓に」ワークショップ 第二回「秋」編
2018年9月29日(土)11:00~13:00頃(多少延びることがあります)
日本アーユルヴェーダ研究所の本「アーユルヴェーダを毎日の食卓に」ワークショップ
第二回「秋」編
日本の野菜17種類をアーユルヴェーダの目で解釈して、季節のメニューを考案した冊子『アーユルヴェーダを毎日の食卓に』(2014年10月発刊)は、おかげ様でたくさんの方にお買い求めいただいています。
皆さんご自宅でいくつかのメニューを作っていただけましたでしょうか。
今年6月からシーズンごとに全4回で、学んで食べる新しいワークショップをスタートいたしました!
『アーユルヴェーダを毎日の食卓に』でご紹介しているメニューを実際に作って召し上がっていただきます。このワークショップの主役は【アーユルヴェーダの目で見た野菜たち】。料理に使用する野菜のアーユルヴェーダ的性質やその良さを最大限に生かす調理法等について分かりやすく解説します。
※調理の一部を参加者の方にお手伝いいただきます。
第一回目の様子はこちら
このワークショップシリーズは、冊子の主旨に則り、開催済みの「夏」と今回の「秋」に続き、「冬」そして「春」と季節ごとに1回、四季を通して全4回行います。(単発でのご参加が可能です。)
アーユルヴェーダを日々の生活に取り入れる第一歩として、ぜひご参加ください!
【終了しました】9/22(土)~24(月休)「ジョーティシュ見方の基礎」集中勉強会
※満席となりました※
キャンセル待ち多数のため受付を終了しました。
たくさんのお申込みありがとうございました。
2018年9月22日(土)~24日(月休)
「ジョーティシュ見方の基礎」集中勉強会
昨年12月24日に開催した「古代インドヴェーダ(聖典)式占星術ワークショップ」には、大勢の方にご参加いただき、改めて皆様方のジョーティシュに対する認識が高いものであることが分かりました。ジョーティシュの本来の目的は、「自分が知らない自分について知り・気付くことで、本当の自分を知り自信をもって人生を歩む」ことにあります。 この様に古来よりの叡智を集めたジョーティシュを学ぶことは、人生にとって大変意味があるものです。
前回は、6時間という時間を費やしてワークショップを行いましたが、多くの方々からジョーティシュの基礎を学べる機会を作ってほしいとの要望をいただきました。そこで、これまで得た知識を積み重ねていただけるように、3日間連続して「ジョーティシュの見方の基礎」を学んでいただくための勉強会を行います。前回のワークショップに参加していない方で、ジョーティシュの基礎を学びたい方ももちろんご参加いただけます。
今回の勉強会では、ジョーティシュの基礎となる「惑星、星座、ハウス、ナクシャトラ、時期」について学んでいただきますが、その際皆さんの知識が身に付いたものになるように、演習の時間をとってまいります。
この勉強会で学べる事:
・ ジョーティシュの見方の基礎の理解と分析方法。
・ 勉強会後一人でも勉強を続けられるレベルになる。
ご注意: この勉強会では、時期予測を中心とした分析は、含んでおりません。
尚、前回参加して、もっと基礎を知りたいとお思いの方のために、フォローアップという意味を込めて特別価格を設定いたしました。
ぜひ皆さまふるってご参加ください。